27Aug
チョコレートにも入っているし、お酒のおつまみにもなるアーモンド。
けど、なんとなくニキビのもと、とか、太りそうっていうイメージ、をお持ちの方、いませんか?
ところが、実はそんなネガティブなイメージを一掃するほどのパワーがアーモンドにはアリ。
そこで、ここでは、アーモンドの栄養と効果とその効果的な食べ方について皆様にお伝えしていきますね。
スポンサーリンク
目次
アーモンドでキレイになれる3つの理由!
1.ビタミンEのアンチエイジング効果
基礎化粧品などでも、おなじみの「アンチエイジング効果」。
実は、アーモンドには、そのために必要な栄養素が備わっています。
ビタミンEには、強い抗酸化力があり、老化の原因・活性酸素によって細胞が酸化されるのを防ぐ働きがアリ。
また、毛細血管を広げたり、血行をよくする働きがあるので、肌の隅々まで血液を巡らせ、肌荒れを予防する効果もあります。
と、そんなウレシイ効果満載のビタミンEが、アーモンドには豊富に存在。
成人女子の1日推奨摂取量6.0mgに対し、20粒(およそ20g)のアーモンドには6.2mgのビタミンEが含まれているのだとか。
これはお年頃(?)の女子は無視できない食材です。
2.ダイエット効果
アンチエイジング効果に加え、見逃せないのがダイエット効果。
そのカギは、アーモンドに含まれるビタミンB2と食物繊維、そして良質の脂質にあります。
まず、ビタミンB2には、脂質や糖質、たんぱく質をエネルギーに変える働きがアリ。
そんなビタミンB2が、20粒のアーモンドには、0.02mg存在。
成人女子の1日推奨摂取量が1.0mgなので、間食としてうまく用いれば、結構いいサプリになってくれます。
また、食物繊維も、成人女子の1日推奨摂取量17gに対し、10粒で2.08gと、いい感じに存在。
特に不溶性食物繊維が豊富なので、特に腸の動きが鈍くなって起こる弛緩性(しかんせい)便秘の方には効果を発揮します。
参考:水溶性食物繊維 0.16g、不溶性食物繊維 1.92g
しかも、不溶性食物繊維には、水を含んで膨らみ、腸内をコーティングして、油分の吸収を抑えたり、食欲を抑えるなどの効果もアリ。
この点からも、アーモンドのダイエット効果、かなり期待できます。
とはいえ、油分が気になる・・・という方、アーモンドの脂質の大部分(およそ70%)は、オリーブオイルにも共通する「オレイン酸」という油。
参考:アーモンド20粒当たりの油脂量:10.8g、オレイン酸含有量:7.0g
オレイン酸は不飽和脂肪酸の1種で、脂質といっても通常の油と違って体内で酸化しにくくいのが特長。
しかも、血液内の善玉コレステロールを維持したまま、悪玉コレステロールを減らし、中性脂肪のつきにくい体にしてくれるという効果がアリ。
つまり、油とはいっても、ダイエットの強力なサポーターになってくれる油なのです。
実際、ハーバード大学の研究で、アーモンドを使ったダイエットをしたところ、体重の減少だけでなく、リバウンドが少ないダイエットが可能であることがわかったのだとか・・・。
参考URL:アーモンドの栄養価がすごい!老化を防いでダイエットできる
カロリーばかりを意識した低脂質のダイエットはリバウンドしやすいですが、アーモンドで良質な脂質を摂取すれば、効果のあるダイエットができるんです。
3.老化の原因物質・AGEsを減少させる
AGEsとは、たんぱく質と糖が結びついたもの。
そんな成分、聞いたことないよ~、という方も多いと思いますが、現在、非常に注目を集めている物質なのです。
人の体にはたんぱく質も糖もたくさん存在していますから、AGEsは、誰もが体内に持っている物質。
しかし、これが体内にたまってしまうと、老化や生活習慣病の原因になってしまうので要注意です。 健康な状態なら、AGEsは体外に排出できますが、問題は年をとるにつれ、このAGEsを体外に排出するパワーが衰えてくる点(泣)
女性の場合、シワ・たるみ・しみなどの肌の老化と日々戦っていらっしゃる方も多いと思いますが、それも溜まったAGEsが引き起こすトラブルの1つです。
と、そんなにっくきAGEsですが、何とアーモンドにはこれの排出を助け、体内に溜まるのを防ぐ効果があるのだとか。
老化や生活習慣病、そしてお肌の老化も食い止めてくれるので、アーモンド、本当に無視できない食材です。
・・・と、ここまで、アーモンドの様々な効果について書いてきましたが、効果を上げるには、どうやって食べたらいいの?という方も多いのでは。
というわけで、ここからは、より効果をあげるための食べ方について、健康&美容意識の高いあなたにお伝えしていきますね。
効果を上げる!食べ方のコツ
1.オススメは素焼きタイプ
健康&美容にいいのはわかったけれど、どんなアーモンドを選んだらいいの~、とお悩みの方、オススメはずばり「素焼きタイプ」。
ごく簡単に言えば、油や塩分を使用せず、素材のまま焼いたアーモンドです
気をつけて欲しいのは、塩やバターで味付けした「アーモンドナッツ」。味を加えているので、確かに食べやすいのですが、カロリーも当然アップ。
また、食べやすい分、下手すると食べ過ぎた~、なんてことになりかねません。
栄養価は生のアーモンドの方が高いのですが、いろいろと注意しないといけない点が多いので、私はオススメしませんね・・・
問題は生のアーモンドに含まれている「酵素抑制物質」という成分。
この成分、その名前の通り、酵素の働きを抑制する働きがアリ。
なので、消化酵素の働きも悪くしてしまい、その酵素を分泌する臓器に負担をかけてしまうことになります。
もう1つ心配なのは、生のナッツ類はカビ毒が繁殖しやすいということ。
現にオーストラリアでは、生アーモンドがサルモネラ菌に汚染されており、 それを食べた人が食中毒になるという事件があったのだとか・・・(怖)。
もちろん、市販されているものは、輸入の際に厳しい検査を通っているので、基本大丈夫だとは思いますが、こうしたリスクを避けるためにも、加熱したアーモンドの方がオススメです。
2.食べる量は1日あたり20粒~25粒を目安に
健康&美容効果が高いのはわかったけれど、じゃあ何粒ぐらい食べればいいの~?とお悩みの方、いろいろ調べたところ、1日あたり20粒~25粒を目安にすればよいとのこと。
運動量によっても違いますが、成人女子の1日推奨エネルギー量が1700~2000キロカロリーに対し、アーモンド20粒のカロリーは、120キロカロリー。
間食をとる場合は、大体200キロカロリーを上限にすればいいので、これなら安心して食べることができそうです。
おわりに
いかがだったでしょうか?
私のお届けしたアーモンドの健康&美容効果の記事、あなたのお役に立てれば幸いです。
ただし!くれぐれも注意してほしいのは、アーモンドだけ食べていたら大丈夫~ではないということ!
特にダイエット中の方、あくまで栄養バランスのとれた食事&十分な運動にプラスするという方針で臨んでください。
上手くアーモンドを採り入れて、健康&美容のレベルをガンガン上げていきましょうね!
[Writer:けい]
スポンサーリンク