あなたのキレイを作るWebマガジン

menu

Beauty Life Journal

きのこの栄養と効果!毎日食べて美人になろう♪

結構ボリュームがあるのに、カロリーが低く、味わい豊かなきのこ

kinoko

まさにダイエットの味方!ですが、美容や健康に欠かせない、様々な栄養が含まれているって知っていましたか?

そこで今回は、きのこ栄養とその効果のほど、またあなたのお悩みに合わせた選び方についてお伝えしていきますね☆


スポンサーリンク


【美容と健康の味方きのこ!その栄養と効果は?】

1.食物繊維

まず、種類を問わず、豊富なのが食物繊維

成人女子の一日推奨摂取量18g以上に対し、

  • エリンギ:  4.3g
  • えのきたけ: 3.9g
  • しめじ:   3.7g
  • しいたけ:  3.5g
  • なめこ:   3.4g
  • まいたけ:  2.7g

*含有量は全て100gあたり
もの食物繊維が含まれています。

食物繊維には、便秘を予防したり、コレステロールの値を下げ、動脈硬化、高血圧を防ぐという現代人にはありがたい効果がアリ。

しかも、食物繊維には、水に溶け、腸内の余分な水分を吸収し、便を程よい硬さにする「水溶性」と、水分を吸収して便の量を増やし、腸の動きを活発にする「不溶性」のものがあるのですが、例えば、

えのき: 水溶性0.4g  不溶性3.5g
なめこ: 水溶性1.0g  不溶性2.4g
エリンギ:水溶性0.3g  不溶性4.0g

というように、きのこには両方のタイプの繊維がバランスよく含まれているのが特長。

なので、ストレスが原因の便秘など、不溶性食物繊維では効果がでにくく、逆に便が固くなったりしてしまうこともあるのですが、そんなタイプの便秘にもしっかり効果があるのがうれしいところ。

日々のお通じに悩む方にはもちろん、それ以外の方々にもおすすめしたい食材です。

2.ビタミンD

元気に働く筋肉を作り、カルシウムの級数を助けたり、ガンを予防する効果もあるビタミンD

きのこには種類を問わず、多くのビタミンDが含まれていて、成人女子の1日推奨摂取量:5.5μgに対し、

  • エリンギ: 2μg
  • えのきたけ:1μg
  • しめじ:  2μg
  • しいたけ: 2μg
  • なめこ:  1μg

*含有量は全て100gあたり
ものビタミンDが含まれています。

ビタミンDは、脂に溶ける性質を持つので、バター炒めにするなど油と調理すると、吸収率がアップ。

ただし!きのこは油を吸いやすい性質があるので、調理する際には、「ちょっと少な目?」ぐらいの油にしてくださいね。

3.トレハロース

ガムの甘味成分として見聞きすることの多い糖質の1種・トレハロース

お肌の水分を保つ保湿効果、肌の細胞を守る働きもあり、その実力ゆえに、スキンケア用品にも使われているぐらいです。

そんなトレハロースを多く含んでいるのだから、これは見逃せないですよね。

代表的なところでは、

エリンギ: 15.3g
しめじ:    9.8g
しいたけ:   5.2g
まいたけ:   4.3g
えのきたけ: 1.8g

と、こんなところ。

ざっと調べてみた限りでは、摂る分量に制限はないようなので、日々の食生活に積極的に取り入れたいものです。

 

…と、この3つは、すべてのきのこにほぼ共通して豊富な栄養素。

でも、きのこって、いろんな種類がありますよね?

そこで、ここからは、あなたのお悩みに合わせて、どの種類のきのこを食べたらいいかをお伝えしていきますね。

お悩み別:あなたにおススメのきのこ

1.美肌を目指したいならマイタケ!

女子にとって永遠の目標(笑)である美肌。

そんな美肌効果が期待できるのは、ずばりまいたけです。

なんせまいたけには、肌荒れを防ぐビタミンB2(成人女子の1日推奨摂取量1.0mgに対し、まいたけ100gあたり0.49mg)が豊富。

また、上にも書いたように、お肌の潤いを保つトレハロースをはじめ、シミやソバカスの原因・メラニン色素の発生を抑えるチロシナーゼ阻害物質という成分も含まれているので、保湿・美白効果・ともにバッチリ。

これも上に書いたように、食物繊維も豊富なので、便秘が原因で起こる肌荒れも防ぐなど、美肌を目指す女子にとっては、かなり頼りになる食材です。

2.むくみ・便秘解消ならエリンギ

上にも書いたように、きのこの中でも食物繊維が抜群に多いエリンギ

なので、便秘解消にはもってこい!なのですが、塩分によるむくみ解消の手助けをしてくれるカリウムも豊富(成人女子の1日の推奨摂取量:2600mgに対し、エリンギ100gあたり460mg)。

最近、なんか余計なものため込んでいるような…と心配な方は、エリンギを積極的に摂るようにしましょう。

おわりに

いかがでしょうか?

私のご紹介したきのこの栄養とその効果、美容と健康に気を遣うあなたのお役に立てれば幸いです。

ただし!いくら効果が高くても、摂りすぎは禁物!

特にきのこに多く含まれるビタミンDは摂りすぎると、骨がもろくなったり、食欲不振や吐きけ、頭痛、皮膚のかゆみなどを引き起こすため、注意してください。

味わい豊かなきのこを、うまくおいしく毎日の食生活に採り入れて、健康も美容も、レベルアップしていきましょうね!

[Writer:けい]


スポンサーリンク


関連記事

検索

このブログについて

当ブログをご覧いただきありがとうございます。
『Beauty Life Journal(BLJ)』編集長の高山です。

このブログでは、美容大好きなライターさんに協力していただき、実際にやっている美容法に関する情報をお届けしています。

ただ情報を提供するだけでなく、ちゃんと実践している人の「ホンネ」も聞けるのが、BLJの魅力です!

あなたのキレイを磨くために、ぜひご覧になってみてください!