11Jan
ネイルアートにジェルネイル…と今や爪のおしゃれが欠かせない時代。
なのに、爪が弱いと、自由にオシャレも楽しめないし、本当へこみますよね。
かくいう私も、弱くもろい爪に悩まされていたクチ。
ちょっと伸ばしただけで、すぐ二枚爪になってしまうので、ネイルなどまったく楽しめませんでした。
このひ弱な爪(苦笑)を健康で丈夫に育てるためには、一体何に気を付けたらよいのか?
今回は、私の経験も交えながら、二枚爪の原因と対策について、皆さんにお伝えしていきますね。
スポンサーリンク
二枚爪になる4つの原因と各対策について
1.乾燥
冬場になると、なぜか爪が割れやすくなる~という方、いらっしゃいませんか?
実は私はそのクチ。
二枚爪になるのはもちろん、爪の先がギザギザになり、パンストを履こうとすると、履く前からしっかり伝線してしまうというイタイ思いを繰り返してきました(泣)。
これはずばり、空気が乾燥しているから。
実は爪は12~16%が水分からできているのですが、空気が乾燥しているとこの水分が一気に不足。
その結果、二枚爪が起こりやすくなってしまいます。
こうした乾燥が原因の二枚爪を防ぐためには、クリームやオイルを使って保湿ケアを図るのが一番。
その際、爪はもちろん、爪回りの皮膚や甘皮にもしっかり塗り込むのが重要です。
爪専用のオイルなども出ているようですが、私の場合は大島椿油↓を使用。
これで手の甲や爪、爪回り、甘皮をマッサージしております。
また、空気の乾燥だけではなく、日々の生活習慣が乾燥を引き起こすこともあるので要注意!
例えば、毎日、洗い物が多くて…という方、その時に使う洗剤が爪の水分を奪ってしまい、二枚爪を引き起こしてしまうこともあります。
また、マニキュアは欠かせない!という方、除光液も爪を乾燥させてしまう原因の一つなので注意が必要です。
なので、こうした生活習慣に思い当たるフシがあるという方は、乾燥を引き起こすような外からの刺激を最小限にするための工夫が必要。
例えば、私の場合、洗剤で二枚爪を引き起こしていたクチなのですが、それが判明してからは、家事を行う際には必ず使い捨てのビニール手袋を着用。
以来、二枚爪はもちろん、手の荒れもなくなっています。
あと、マニキュアをよくされるという方、オシャレを楽しみたい気持ちはよ~くわかるのですが、頻繁に落として塗り替えるというのはアウト。
ネイリストの知人から教わったのですが、爪の健康のためにも、最低1~2週間は何とか持たせるようにしましょう。
また、落とし方にも、十分気を付けて!
ゴシゴシこすると、その摩擦で爪にダメージを与え、二枚爪の原因になってしまうこともあるので、除光液を浸したコットンを爪の上にのせて、優しく落とすようにしましょう。
2.バランスの悪い食生活
忙しいから~と言って、コンビニ弁当やファストフードに頼るような日々を送っていませんか?
けれど、外からの刺激に加え、バランスの悪い食生活も二枚爪を引き起こす原因の一つなので要注意です。
実は、私は、これも思い当たるフシあり。
一時「リンゴダイエット」にハマった時があったのですが、その時に爪がもろくなり、二枚爪が多発。
症状を皮膚科のお医者さんに相談したところ、「ちゃんと食べろ!」と怒られました(泣)
なので、爪の健康のためにも、バランスの取れた食生活は必須。
特に大きなカギを握っているのが、タンパク質。
実は爪は、皮膚と同じタンパク質で作られているので、そのタンパク質を十分に摂っていないと、爪自体が弱くなってしまうので、特にダイエット中の方、不足しないように注意してください。
これと並んで重要なのが、爪を乾燥から守ってくれるビタミンAと、爪の生まれ変わりを助けてくれるビタミンB2。
ビタミンA(成人女子の一日推奨摂取量:810μg)は、
- ニンジン(810μg)
- かぼちゃ(330μg)
- ほうれん草(500μg)
- レバー(14000μg)
- うなぎ(1500μg)
などにも豊富に含まれています。
ビタミンB2(成人女子の1日推奨摂取量)は、
- 鶏レバー(1.80mg)
- 納豆(0.56mg)
などに多く含まれています。
※含有量はすべて100gあたり
言うまでもないことですが、もちろんほかの栄養素も、きちんととってくださいね(苦笑)。
3.冷え性(指先の血行不良)
実は、冷え性も二枚爪を引き起こす原因の一つ。
特に指先が冷えるという方、血行不良で指先にまで栄養がきちんと届かず、二枚爪を引き起こしやすいので注意が必要です。
実は。私も極度の冷え性なので、手袋や靴下を着用するのはもちろん、乾燥ショウガなど冷え性に効く食材を積極的に摂るなど、内側からも冷え性改善対策に取り組んでいる最中。
また、指先が冷えているな~と思ったら、簡単にマッサージしてみたり、手を開く←閉じる体操(通称:グーパー体操)を行うようにしています。
これは皮膚科のお医者さんに教えられたものですが、確かに血行は良くなったみたい。
二枚爪も完全に治ったわけではないのですが、以前よりはましになってきています。
(ちなみに、冷え性に関しては、よろしければ、こちらの記事も参考にしてくださいね→参考:冷え性対策に良い食べ物!私はコレを食べてます!)
4.爪の圧迫:間違った爪切りの仕方、きつい靴など
爪に余分な力をかけてしまうのも、二枚爪発生の原因の一つ。
特にいつも何気な~く爪を切っていという方、それが二枚爪を引き起こしている可能性があるので注意が必要です。
なので、思い当たるフシがあるという方は、まず爪切りの仕方に気をつけて!
やすりを使うのがベストですが、どうもうまく使えない~という方、爪が硬い状態で切ってしまうと衝撃が強くなるので、入浴後など、爪が柔らかくなっている時に切るのがおススメ。
また、広い面積を一度に切ろうとすると衝撃で爪にダメージを与えてしまうので、ハサミのような感覚で、端から中央に向かって、6回ぐらいに分けて少しずつ切るようにしましょう。
あと、切れ味の悪い爪切りは、余分な衝撃を加える原因になるので、いまいちよく切れないな~という爪切りは即刻見限って(笑)、新しいものに変えましょう。
あと、また足の爪の場合、きつい靴なども二枚爪につながってしまうので要注意!
足の健康のためにも、必ず自分の足にぴったり合う靴を選ぶようにしましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか?
私のご紹介した二枚爪の原因とその対策、同じ症状に悩むあなたのお役に立てれば幸いです。
ただし、二枚爪には、深刻な病気が隠れていることもあるので要注意。
爪白癬(いわゆる爪水虫)といった爪それ自体の病気や、貧血、バセドウ病などのサインであることも考えられるので、特にそういえば体の調子も良くないな~という方、一度お医者さんに相談されることをおススメします。
爪がボロボロなのは目に入るところだけにツラいけれど、地道にきちんと対処していけば、きっとキレイな爪が手に入るはず。
ピカピカでネイルが存分に楽しめる爪の獲得を目指して、私と一緒に頑張りましょうね!
[Writer:けい]
スポンサーリンク