あなたのキレイを作るWebマガジン

menu

Beauty Life Journal

むくみ解消に良い食べ物!私が食べてるのはこの4つ!

女性の美の永遠の大敵、「むくみ」

朝、鏡を見て「これは自分の顔じゃない~」とショックを受けられる方、夕方になると足がパンパン~、などという症状に悩まされている方も少なくないと思います。

かく言う私も、その一人。

一日立ち仕事をした後は、ほぼ確実に靴がキツクなっているし、飲み会の翌日なんかは「アンパンマン状態(笑)」になっている自分の顔にショックを受けるなんてことも珍しくありません。

しかし、ここでくじけていては女がすたる!

ここはひとつ、体の「内側」から、地道にむくみを改善したいと考え、自分の食生活を見直すようになりました。

というわけで、ここでは、私が積極的に取り入れているむくみ解消に効く食べ物について、詳しくお伝えしていきますね☆


スポンサーリンク


これは使える!むくみ解消に役立つ食材

1.納豆

natou

むくみの原因にはいろいろあるけれど、一番大きい要因が、体液のナトリウムとカリウムのバランスの乱れ

このバランスが崩れ、ナトリウムが過剰な状態になると、細胞の間に余計な水分がたまり、むくみが発生してしまいます。

これを解消するためには、ナトリウムとは対になるミネラルで、余分な水分を排泄する働きのあるカリウムを摂るのが、最も効果アリ。

 

カリウムというと、真っ先にバナナを思い浮かべる方もいるかと思いますが、実は納豆もかなりの「優等生」。

成人女性には1日2000~2600mgのカリウム摂取が推奨されていますが、納豆1パック(50g)には大体330mgのカリウムが含まれています(バナナ1本には360mg)。

なので、朝晩食べれば、一日の目標摂取量の1/3はクリア。

かなり効率のよい食材なのです。

それに、納豆に含まれている「ナットウキナーゼ」には、血液をサラサラにする役割があるので、デトックス効果と基礎代謝アップも期待できます。

バナナよりも日持ちするし(笑)、日常の食生活には取り入れやすい食材なので、必ず冷蔵庫に常備している食材です。

2.カボチャ

kabotya

血流や体内循環の改善に役立つ栄養素、ビタミンEが豊富な食材。

ビタミンEには、血管の汚れを取り除き、老廃物をスムーズに排泄するとともに、他の栄養素を体の隅々にまで届ける役割があるので、むくみ解消にもいい仕事をしてくれます。

Mサイズのカボチャ1/4が300gぐらいなのですが、その1/3にあたる100gのカボチャを摂取するだけで(100gあたり5.1mg)、一日の推奨摂取量(男性7mg、女性6.5mg)の大部分を摂ることができるので、かなりおススメの食材です。

私はよく、煮物にして食べています。

ただし、ビタミンEは摂りすぎると、骨粗鬆症の原因にもなるのだとか。

普段の食事で摂りすぎるということはめったにないですが、サプリメントを利用されるという方、くれぐれも飲みすぎには注意して下さい。

3.豚肉

butaniku

水分の代謝を良くし、むくみを解消するのに役立つビタミンB群

その中でも、ビタミンB1は、糖質の分解を助け、血液をサラサラにするお手伝いをしてくれます。

不足すると、むくみ以外にも、疲れやすい・だるいなど、夏バテのような症状を起こしてしまうので要注意。

特に、激しい運動をする人や多忙な人など、エネルギーを活発に作っている方ほど不足しやすい栄養素なので、積極的に摂る必要があります。

 

ビタミンB1はゴマや大豆類にも含まれてはいるのですが、私のイチオシ食材は豚肉

特にヒレ肉には多くのビタミンB1が含まれていて(100g:0.98mg)、一日の推奨摂取量(成人女性:1.4mg)の大部分を摂ることができるので、かなり魅力的。

また、むくみの原因には、たんぱく質不足が隠れていることも結構あるのですが、これを同時に補うこともできるので、むくみ対策にはおススメの食材です。

4.サーモン

sa-mon

サーモンの優れた点は、まずビタミンB6が豊富なこと(100gあたり0.64mg)。

ビタミンB6には血液をサラサラにする働き、またホルモンバランスを整える働きもあるため、特に女性の場合、月経前のむくみにも有効。

大体サケ1切れ(80g)で、女性の1日の推奨摂取量(1.0g)の半分ぐらいは摂取できるので積極的に取り入れたい食材です。

 

それに、サーモンには「アスタキチンサン」という強い抗酸化作用を持つ物質が含まれていて、紫外線に当たった時に発生する活性酸素を取り除くという作用も。

女性にとってはウレシイ効果が満載なので、日常に取り入れたい食材です。

ただし、塩鮭の場合、塩分の摂りすぎにつながることも考えられるので、選ぶ場合は生鮭がおススメ。

言うまでもなく、タンパク質源としても優秀なので、私はお買い得の時に買いだめして(笑)冷凍し、積極的に摂取するようにしています。

おわりに

いかがだったでしょうか?

私のおススメする食材、同じようにむくみに悩むあなたのお役に立てれば幸いです。

ただ一つ注意してほしいのは、むくみには深刻な病気が関わっていることもあるということ。

腎臓や心臓、肝臓などの病気が原因となっている場合、また栄養障害が隠れている場合もあると言われているので、もしなかなか治らない~という方は、一度きちんとお医者様に相談した方がいいかと思います。

いずれにせよ、むくみは確かに厄介だけれど、自分の体や生活を見直すために私達の体が出してくれている重要なサイン。

まずは食事を見直すことで、むくみとは無縁のキレイな体を手に入れましょう!

[Writer:けい]


スポンサーリンク


関連記事

検索

このブログについて

当ブログをご覧いただきありがとうございます。
『Beauty Life Journal(BLJ)』編集長の高山です。

このブログでは、美容大好きなライターさんに協力していただき、実際にやっている美容法に関する情報をお届けしています。

ただ情報を提供するだけでなく、ちゃんと実践している人の「ホンネ」も聞けるのが、BLJの魅力です!

あなたのキレイを磨くために、ぜひご覧になってみてください!