あなたのキレイを作るWebマガジン

menu

Beauty Life Journal

体臭改善のための食事!この4つを食べて無臭になろう!

taisyuu

いい香りのする人って、本当に魅力的ですよね。

かく言う私も、そんなステキな女性に憧れる女子の一人。

香水に柔軟剤に~、といろいろ香りにはこだわってきました。

が、しかし!折角良い香りのするアイテムを身につけても、体臭が強かったら効果は台無し。

せっかくの素敵な香りを身にまとっても、自分のニオイと混ざってサイアクに…なんて恐ろしいことも。

こんな悲劇は起こしたくないですよね。

というわけで、ここでは、自分のニオイが気になるというあなたのために、体臭改善の食事について、お伝えしていきます!


スポンサーリンク


体臭を無臭に!オススメ食品4つ

1.食物繊維を多く含む食品

yasai

実は、体臭には腸内環境が大きく関係。

特に最悪なのが、便秘

本来出すべき老廃物が腸の中に長期間たまった状態ですから、まずそこから悪玉菌が増殖。

その結果、腸の中には、アンモニアなどの有害物質や、おならの素となる悪臭成分が発生します。

考えただけで汚い話ですが(泣)、こうした有害物質や悪臭成分は、腸の壁に吸収され、血液の流れに乗って、全身を循環!

有害物質は肌荒れなどの原因ともなりますが、悪臭成分は汗腺や口から漏れ出し、体臭をキツくしてしまうのです。

 

というわけで、体臭改善のためには、まず腸内環境の整備が重要になってくるのですが、そこで無視できないのが食物繊維

お通じを良くし、悪臭の原因である老廃物を素早く排出してくれるわけですから、体臭改善には欠かせない成分です。

ただし!注意してほしいのは、自分の便秘のタイプを見極め、それにあった繊維を摂ってほしいということ。

便秘には、大腸の筋力が落ちることが原因の「弛緩性(しかんせい)便秘」、ストレスなどが原因で腸の動きが激しくなって起こる「けいれん性便秘」の2タイプが存在。

一方、食物繊維の方にも、「水溶性食物繊維」(水に溶けるタイプの繊維。便を柔らかくするのに役立つ)と「不溶性食物繊維」(水分を吸収してふくれ、腸の動きを促す作用がある)の2タイプがありますが、特にけいれんせい便秘の場合、不溶性食物繊維を摂ってしまうと、さらに悪化する危険性もアリ。

なので、必ず自分に合ったタイプの食物繊維を摂るようにしましょう。

具体的には、

  • 不溶性食物繊維:玄米、豆類、いも類、野菜類(タケノコなど)、キノコ類
  • 水溶性食物繊維:ゆりね、納豆、納豆、海藻、野菜類(キャベツ、大根、モロヘイヤ、オクラ)など

に豊富に存在。

また、今のところ、お通じには特に悩んでいないという方も、食物繊維は積極的に摂って!

成人女性の場合、1日に17g以上の食物繊維を、不溶性:水溶性=2:1の割合で摂るのが理想。

腸内環境の整備は体臭解決をはじめ、健康&美容維持のために非常に重要なことなので、ぜひ心がけてくださいね!

2.発酵食品

natou

腸内環境を整える上で、次に見過ごせないのが、発酵食品。

というのも、発酵食品には、優れた善玉菌が多く存在。

善玉菌は、私たちの腸の中で生きている菌の中でも、健康の維持に貢献してくれる菌。

有名なところでは、乳酸菌やビフィズス菌があり、ヨーグルトはもちろん、チーズ、お味噌、お漬物などにも含まれています。

注目すべきは、納豆

乳酸菌と納豆菌の両方を含んでおり、納豆菌には、乳酸菌を10倍(!)に増加させる効果がアリ。

腸内環境改善には、うってつけの食材です。

ただし、!注意してほしいのは、食物繊維同様、乳酸菌にも「相性」というものがあること。

乳酸菌には200種類以上もありますが、体質やその時の腸の状態によって、効果が出るもの・そうでないものがあります。

残念ながら、その菌が自分に合っているかは、実際に摂ってみて効果が出るかどうか見極めるしかないのだとか。

1~2週間ぐらいを目安に、毎日摂ってみて、お通じに変化が見られるかどうか、試してみましょう。

 

あと、チーズの場合、確かに乳酸菌は含まれているのですが、気をつけてほしいのは脂質も結構多いということ。

脂質の多い食べ物には、皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を過剰に増やしてしまう作用もアリ。

この皮脂が酸化してしまうと、体臭の原因にもなってしまうので、摂りすぎには要注意。

いくら体にいいからと言っても、食べすぎないよう気をつけましょう。

3.クエン酸を含む食品

fd401226

梅干しやレモン、そしてお酢など酸っぱい系の食品にも、体臭改善にはオススメ。

というのは、こうした食品に多く含まれるクエン酸が、体臭の原因となる汗の中のアンモニアの分泌を抑えてくれるからです。

また、クエン酸には殺菌作用もアリ。

腸内の悪玉菌の増加を抑え、腸内環境悪化が原因で起こる体臭を抑える効果もあるのです。

したがって、体臭が気になるという方、上でご紹介したような「酸っぱい系」の食品、ぜひ普段の食生活に採り入れてみて!

お手軽なところでは、焼き魚や揚げ物にレモンをかける、などがありますが、私のオススメは「みょうがとキュウリの酢の物」

実家から受け継いだレシピなのですが、さっぱりしていて美味しく、どんな献立にもマッチ。

 

作り方は、非常に簡単。

  1. きゅうり(2~3本)を2~3ミリ程度の薄切りにして塩もみする。
  2. ミョウガ(3個ぐらい)を縦半分に切り、2ミリ程度に薄く切る。
  3. 米酢(大さじ2)とお砂糖(大さじ1)を混ぜ、そこにきゅうりとミョウガを投入
  4. 3をしっかり混ぜて、ごま(適量)をふる

以上です。

3日ぐらいなら十分もちますし、口の中もすっきりするのでオススメですよ!

しかも、今回記事を書くに当たり、調べてみたところ、実はミョウガにも抗菌効果があるのだとか!

クエン酸との相乗効果で、体臭予防への効果もかなり期待できそうです。

4.緑茶

ryokutya

普段何気なく飲んでいる緑茶。

しかし、実は緑茶にも体臭予防効果が備わっています。

そのためにいい働きをしてくれるのが、カテキン

まず、カテキンには悪臭成分と結びつき、ニオイを和らげる働きがあると言われています。

つまり、悪臭を元から「絶つ」パワーがあるのです。

次に、期待できるのが、強い抗酸化作用

実は体臭には、皮脂の酸化が大きく関係。

しかし、カテキンに備わっている抗酸化作用は、これを防ぎ、キツい体臭の発生を抑える力がアリ。

なので、加齢臭にも効果を発揮すると言われています。

 

そして!何より重要なのは、殺菌効果

先ほど、体の中から発生する体臭には、腸内の悪玉菌が大きく関係していると書きましたが、緑茶にもそんな悪玉菌を殺菌するパワーがアリ!

しかも、善玉菌は攻撃しないので、結果として腸内環境の改善に貢献。

体の中からニオイの元を絶ってくれるわけです。

実は、この殺菌効果による腸内環境改善に関しては、実感アリ。

私は毎朝、起き抜けに緑茶を飲むことにしているのですが、それを習慣づけてから、明らかにお通じが改善。

便のにおいも若干和らいだように思います(汚い話ですみません(笑))。

おわりに

最後に、もう一度体臭を改善してくれる食べ物について確認しておきましょう。

  • 食物繊維を多く含む食品
  • 発酵食品
  • クエン酸を多く含む食品
  • 緑茶

中には、「えっ、これが体臭改善にパワー発揮?」というものもありましたが、どれも比較的日々の食事に採り入れやすいと思います。

「自分ってもしかしたら体臭キツイのかも…!?」とお悩みのそこのあなた!

明日からと言わず、今日からでもこうした食品を採り入れた食事を心がけ、体臭改善につなげていきましょうね!

[Writer:けい】


スポンサーリンク


関連記事

検索

このブログについて

当ブログをご覧いただきありがとうございます。
『Beauty Life Journal(BLJ)』編集長の高山です。

このブログでは、美容大好きなライターさんに協力していただき、実際にやっている美容法に関する情報をお届けしています。

ただ情報を提供するだけでなく、ちゃんと実践している人の「ホンネ」も聞けるのが、BLJの魅力です!

あなたのキレイを磨くために、ぜひご覧になってみてください!